【アウトドア×防災】キャンプ用品で“もしも”に備える!〜非常用トイレの活用術
防災コラム2025.10.15秋はキャンプが楽しい季節。
自然の中で過ごす時間はリフレッシュになりますが、その道具の多くが「災害時にも役立つ防災アイテム」になることをご存じでしょうか?
楽しみながら防災を考える“アウトドア防災”の視点をご紹介します。
キャンプ道具は防災グッズになる
キャンプ用品は、電気や水がない状況でも快適に過ごせるよう設計されています。
たとえば——
- LEDライト → 停電時の照明に
- ポータブルバッテリー → 情報収集やスマホ充電に
- 折りたたみチェア → 避難生活の快適性アップ
- 携帯トイレ → 水が使えないときの安心に
災害時に困るのは「トイレ」
地震や断水が起きると、真っ先に使えなくなるのがトイレ。
我慢すると健康や衛生面にも影響が出てしまいます。
そんなときに頼りになるのが非常用トイレです。
サニタクリーン携帯トイレは 水を使わずに処理でき、吸水ポリマーが排泄物を固めて衛生的に保ちます。 家庭の備蓄としても安心です。
普段から使い慣れておこう
キャンプや車中泊で使ってみると、非常用トイレの使い方に慣れることができます。 “防災用品”というと少し構えてしまいますが、アウトドアで試してみれば使いやすさがわかり、 いざというときにも落ち着いて行動できます。
おすすめアイテム
吸水ポリマー入りで処理が簡単。防臭袋付きで持ち運びにも便利です。
使用後のにおいをしっかり密閉。避難時や車中泊でも快適に使えます。
まとめ:楽しみながら備える暮らしへ
防災は特別なことではありません。
普段のレジャーやアウトドアに少し意識を加えるだけで、自然と備えが整っていきます。
この秋は「楽しみながら備える防災」をテーマに、キャンプ用品を点検してみてはいかがでしょうか?
家族の安心を守る第一歩になります。

close